東進合格実績
志學舎グループ 東進7校舎 実績一覧
【2018年3月31日確定】

大学名 | 学部 | 出身校 |
---|---|---|
東京大学 3名 | 理科一類 | 都立武蔵 |
筑波大学付属駒場 | ||
理科二類 | 晃華学園 | |
一橋大学 2名 | 商学部 | 浅野 |
経済学部 | 国立 | |
東京工業大学 3名 | 1類 | 私立武蔵 |
立川 | 5類 | 南多摩中等教育 |
東京医科歯科大学 1名 | 医学部 | 大妻多摩 |
北海道大学 3名 | 総合入試理系 | 桐光学園 |
桐光学園 | ||
立川 | ||
東北大学 4名 | 工学部 | 立川国際中等教育学校 |
立川 | ||
理学部 | 八王子東 | |
立川 | ||
九州大学 1名 | 工学部 | 西 |
東京外国語大学 1名 | 文学部 | 国分寺 |
筑波大学 3名 | 医学群 | 桐光学園 |
人文・文化学群 | 八王子東 | |
理工学群 | 国立 | |
千葉大学 2名 | 園芸学部 | 大妻多摩 |
教育学部 | 立川 | |
首都大学東京 14名 | 経済経営学部 | 町田 |
システムデザイン学部 | 帝京大学 | |
八王子東 | ||
人文社会学部 | 立川 | |
八王子東 | ||
都市環境学部 | 桐朋 | |
立川 | ||
南多摩中等教育 | ||
法学部 | 八王子学園八王子 | |
共立女子第二 | ||
八王子学園八王子高等学校 | ||
立川国際 | ||
理学部 | 八王子東 | |
立川 | ||
横浜国立大学 2名 | 教育学部 | 桐蔭学園 |
理工学部 | 八王子東 | |
東京農工大学 1名 | 農学部 | 拓殖大学第一 |
埼玉大学 1名 | 教育学部 | 調布南 |
静岡大学 1名 | 工学部 | 南平 |
山口大学 2名 | 工学部 | 多摩科学技術 |
理学部 | 玉川学園 | |
島根大学 1名 | 生物資源科学部 | 調布北 |
東京学芸大学 3名 | 教育学部 | 大妻多摩 |
國學院大学久我山 | ||
国分寺 | ||
北海道教育大学 1名 | 教育学部 | 桐朋 |
新潟県立大学 1名 | 人間生活学部 | 町田 |
京都府立大学 1名 | 生命環境学部 | 町田 |
愛知教育大学 1名 | 教育学部 | 横浜共立学園 |
信州大学 1名 | 理学部 | 桐光学園 |
大学名 | 学部 | 出身校 |
---|---|---|
早稲田大学 22名 | 基幹理工学部 | 都立武蔵 |
私立武蔵 | ||
晃華学園 | ||
日野台 | ||
帝京大学 | ||
桐光学園 | ||
教育学部 | 町田 | |
社会科学部 | 駒場東邦 | |
南多摩 | ||
国分寺高等学校 | ||
商学部 | 大妻多摩 | |
晃華学園 | ||
筑波大学附属駒場 | ||
スポーツ科学部 | 南多摩中等教育学校 | |
南多摩中等教育学校 | ||
政治経済学部 | 浅野 | |
筑波大学附属駒場 | ||
先進理工学部 | 穎明館 | |
創造理工学部 | 晃華学園 | |
文学部 | 南多摩中等教育学校 | |
文化構想学部 | 南多摩 | |
法学部 | 早稲田実業 | |
慶應義塾大学 17名 | 環境医療学部 | 大妻多摩 |
八王子東 | ||
国立 | ||
看護医療学部 | 立川 | |
経済学部 | 浅野 | |
駒場東邦 | ||
国立 | ||
商学部 | 浅野 | |
大妻多摩 | ||
町田 | ||
国立 | ||
総合政策学部 | 八王子東 | |
文学部 | 南多摩 | |
理工学部 | 立川 | |
南多摩 | ||
立川 | ||
立川 | ||
上智大学 13名 | 外国語学部 | 立川国際 |
立川国際 | ||
経済学部 | 駒場東邦 | |
総合グローバル学部 | 国立高校 | |
立川国際 | ||
総合人間科学部 | 立川 | |
文学部 | 西 | |
法学部 | 立川国際 | |
国立高校 | ||
大妻多摩 | ||
理工学部 | 立川 | |
立川 | ||
南多摩中等教育 | ||
東京理科大学 25名 | 基礎工学部 | 穎明館 |
基礎理工学部 | 晃華学園 | |
経営学部 | 八王子東 | |
桐蔭学園 | ||
工学部 | 穎明館 | |
大妻多摩 | ||
立川国際中等教育学校 | ||
南多摩 | ||
南多摩 | ||
桐光学園 | ||
理学部 | 桐光学園 | |
立川 | ||
拓殖大学第一 | ||
武蔵 | ||
立川 | ||
大妻多摩 | ||
大妻多摩 | ||
都立武蔵 | ||
立川 | ||
立川 | ||
晃華学園 | ||
理工学部 | 帝京 | |
帝京 | ||
桐光学園 | ||
桐光学園 | ||
明治大学 48名 | 経営学部 | 国分寺 |
国分寺 | ||
立川国際 | ||
南多摩 | ||
国際日本学部 | 国立 | |
商学部 | 大妻多摩 | |
日野台 | ||
八王子学園八王子 | ||
八王子東 | ||
国分寺高等学校 | ||
八王子学園八王子高等学校 | ||
情報コミュニケーション学部 | 工学院大学附属 | |
国分寺高等学校 | ||
工学院大学附属 | ||
政治経済学部 | 八王子東 | |
大妻多摩 | ||
八王子東 | ||
国立 | ||
国立 | ||
農学部 | 大妻多摩 | |
八王子東 | ||
国立 | ||
翔陽高等学校 | ||
工学院大学附属 | ||
工学院大学附属 | ||
文学部 | 国分寺 | |
工学院大学附属 | ||
八王子学園八王子 | ||
南多摩中等教育 | ||
立川 | ||
法学部 | 日野台 | |
共立女子 | ||
上溝南 | ||
桜美林 | ||
理工学部 | 穎明館 | |
八王子東 | ||
立川国際中等教育学校 | ||
桐光学園 | ||
桐光学園 | ||
帝京大学 | ||
帝京大学 | ||
八王子東 | ||
八王子東高等学校 | ||
桐光学園 | ||
桐光学園 | ||
南平 | ||
桐光学園 | ||
立川 | ||
青山学院大学 17名 | 教育人間科学部 | 昭和 |
桜美林 | ||
桜美林 | ||
経営学部 | 八王子東 | |
桜美林 | ||
地球社会共生学部 | 桜美林 | |
法学部 | 国立 | |
桜美林 | ||
理工学部 | 穎明館 | |
南平 | ||
大妻多摩 | ||
立川国際中等教育学校 | ||
桐光学園 | ||
八王子東 | ||
八王子東 | ||
南平 | ||
成城学園 | ||
立教大学 16名 | 観光学部 | 桜美林 |
八王子東 | ||
経済学部 | 神代 | |
神代 | ||
社会学部 | 南多摩 | |
南多摩 | ||
立川 | ||
文学部 | 共立女子第二 | |
工学院大学附属 | ||
工学院大学附属 | ||
法学部 | 恵泉女学園 | |
立教新座 | ||
理学部 | 南平 | |
南多摩中等教育 | ||
南平 | ||
成城学園 | ||
中央大学 45名 | 経済学部 | 國學院大学久我山 |
南平 | ||
中央大学附属高等学校 | ||
商学部 | 日野台 | |
八王子東 | ||
小平 | ||
南平 | ||
大妻多摩 | ||
佼成女子 | ||
南平 | ||
国分寺 | ||
南平 | ||
昭和高等学校 | ||
穎明館高等学校 | ||
国立 | ||
国分寺高等学校 | ||
八王子学園八王子高等学校 | ||
総合政策学部 | 大妻女子 | |
桜美林 | ||
大妻多摩 | ||
南多摩中等教育 | ||
桜美林 | ||
八王子東高等学校 | ||
文学部 | 立川 | |
立川国際中等教育 | ||
桜美林 | ||
桜美林 | ||
昭和高等学校 | ||
工学院大学附属 | ||
南多摩中等教育 | ||
南多摩中等教育 | ||
立川 | ||
共立女子第二 | ||
帝京八王子 | ||
八王子東 | ||
国分寺高等学校 | ||
法学部 | 八王子 | |
恵泉女学園 | ||
日野台 | ||
理工学部 | 八王子東 | |
帝京大学 | ||
桐光学園 | ||
八王子東高等学校 | ||
南平 | ||
国立 | ||
法政大学 38名 | キャリアデザイン学部 | 松が谷 |
桜美林 | ||
経営学部 | 八王子東 | |
松が谷 | ||
八王子学園八王子高等学校 | ||
上溝南 | ||
南平 | ||
神代 | ||
桐蔭学園 | ||
拓殖大学第一 | ||
桐蔭学園 | ||
桜美林 | ||
国際文化学部 | 国分寺 | |
社会学部 | 桜美林 | |
国分寺高等学校 | ||
立川国際中等教育 | ||
共立女子 | ||
上溝南 | ||
翔陽 | ||
スポーツ健康学部 | 大成 | |
大成 | ||
国分寺 | ||
生命科学部 | 国分寺 | |
南平 | ||
八王子東 | ||
南平 | ||
南多摩中等教育 | ||
デザイン工学部 | 昭和 | |
人間環境学部部 | 八王子東 | |
国分寺高等学校 | ||
国分寺 | ||
文学部 | 工学院大学附属 | |
共立女子 | ||
大妻多摩高等学校 | ||
法学部 | 共立女子 | |
理工学部 | 多摩大聖ヶ丘 | |
成城学園 | ||
共立女子第二 |
他多数合格
合格者の体験談
秋野 千至くん 桐光学園高校
- 筑波大学 医学群 医学科
模試がある度に、試験範囲に含まれている分野を復習して、目標点を設定することにより、モチベーションを維持することができたと思います。また、目標があれば頑張ることができるという事を受験を通して学ぶことができました。
江崎 黎くん 桐光学園高校
- 北海道大学 総合入試理系
- 早稲田大学 基幹理工学部
- 東京理科大学 理工学部
東進の過去問演習講座は受講すべきだと思います。この講座を受講することによって、僕は、数学の記述の悪い癖に気づくことができました。さらに、丁寧な添削により、改善方法を認識させてもらうことで、入試本番での減点を少なくでき、確実に合格に近づくことができます。
八百板 翼くん 国分寺高校
- 東京外国語大学 言語文化学部
- 明治大学 文学部
受験を通じてやり続けたことは小さな目標を立てることです。というのは、1週間ごとに1日1日の勉強スケジュールを立てることです。1日に、日本史は2時間、問題集の一単元を終わらすなど、細かく具体的に予定を立てました。そして、1日が終わった後にその予定を見直し、どれくらい達成できたかなど1日の反省を行いました。自分の勉強した内容を目に見える形にすることで、自分はこれだけ勉強したんだ!と自信につながりました
大林 晃紀くん 私立武蔵高校
- 東京工業大学 第1類
- 早稲田大学 基幹理工学部
東進の講座の中でおススメは過去問演習講座だ。映像解説付きできちんと理解できる。三回まで添削してくれる。点数がとれるようになると自信につながり、また頑張ろうと思える。物理の苑田先生の解説が特に分かりやすかった。感謝。
伊藤 陽介くん 立川高校
- 東京工業大学 第1類
- 慶應義塾大学 理工学部
- 東京理科大学 理学部
私は高1から東進に通っている。充実した高校生活を送れたのは東進のおかげだ。私は東進の受講は3周した。受験校の過去問演習講座は繰り返し実施し、出題パターンを掴んだ。とにかく繰り返し、量を演習できたことが志望校合格の秘訣だと考えている。
齋川 直希くん 南多摩中等教育学校
- 東京工業大学 第5類
- 慶應義塾大学 理工学部
- 東京理科大学 工学部
ハイレベル化学はおすすめで、特に授業のテキストが秀逸です。それだけで高校化学においてわからないことはほぼ無くなります。このテキストを定期的に読むことによって、問題演習をしていく上で、「そんなの知らない」ということがほとんどありません。
加藤 瑞樹くん 浅野高校
- 東京医科歯科大学
- 一橋大学 商学部 他
- 慶應義塾大学 経済学部 他
部活を引退し、一橋大学へ強い憧れを持っていたこともあり、夏からは毎日東進に朝早くから夜遅くまで引きこもって勉強に専念しました。その介もあり、志望校に合格することができました。志望校に合格したいという気持ちを強く持つことは大事だと思います。
福本 彩夏さん 大妻多摩高校
- 東京医科歯科大学 医学部
- 慶應義塾大学 看護医療学部
- 中央大学 総合政策学部
センター試験過去問演習講座はおすすめです!出来ない方から順に赤、黄、青の色がつくのですが、1ページ目は赤しかないも同然だった科目が、3ページ、4ページと進めていくうちに青で埋め尽くされていくのが嬉しくてやり続けていました。
今西 陸くん 立川高校
- 北海道大学 総合入試理系
- 慶應義塾大学 理工学部
- 東京理科大学 理学部
受験を通じて感じたことは目標に向かって進む楽しさだ。まず大学合格という目標を立てる。妥協はダメだ。その目標に到達するために自分はどうすればいいか試行錯誤することが受験の楽しみであり受験をのりこえるための鍵であると思う。
斉藤 良太くん 西高校
- 九州大学 工学部
私は、受験を通じて努力し続ける力がついたと思います。調子が良いときも悪いときも、そのとき自分のすべきことを考えて勉強することができました。調子や周りに左右されず、自分のペースで継続したことで、着実に力がつけられたと思います。
会津 翔太くん 立川高校
- 東北大学 工学部
- 上智大学 理工学部
受験を通じて目標に向かって自分に足りないものを考えて、それをしっかりと対処することができるようになった。おススメの講座は苑田先生のハイレベル物理だ。難解な内容もあったが、言葉でかみくだきながら説明されるので非常に分かりやすい。
柳瀬 健太郎くん 国立高校
- 筑波大学 理工学群
- 中央大学 理工学部
僕は夏まで部活や学校行事があり、勉強時間が確保できたのは秋からでした。後輩のみなさんも今の時期は体力的にもきついと思います。ですが、そのきつい中でも、寝る前の十分間だけでも、暗記物をやるだけで、後々とても活きてきますよ。
石川 大貴くん 八王子高校
- 首都大学東京 法学部
- 明治大学 商学部
- 中央大学 商学部
苦手だった英語の講座を粘り強く復習したことでしっかり身に付けることができ、入試では得点源にすることが出来ました。なかなか成績が伸びない時に東進の先生方にアドバイスを頂いたり、点数が上がった時に一緒に喜んでくれたことはとても力になりました。
堂籠 芽生さん 立川高校
- 首都大学東京 人文社会学部
- 明治大学 文学部
- 立教大学 社会学部
受験生活を通して、「まあなんとかなる!」と開き直って考えたり、親や東進の先生や友達に相談したり、心のガス抜きみたいなものがちゃんとできるようになりました。おかげで最後の3ヶ月くらいはあまり気持ちの沈みに影響されず実力を出し切れたと思います。
屋部 祥大くん 八王子東高校
- 首都大学東京 理学部
- 明治大学 理工学部
- 法政大学 生命科学部
この問題はいつまでに終わらせるなどの目標を持ってメリハリをつけて勉強していた。本番うまくいかないことが多かったが最後までやりきることができた、前期が終わった後も気持ちを切らさずに、しっかりと勉強していた。
大谷 恵理香さん 共立女子第二高校
- 首都大学東京 法学部
- 明治大学 法学部
- 法政大学 法学部
大学入試において高得点を取るためには、得意分野を深めることよりも、幅広い知識をいかに生かせるかが重要です。このことに気がついたのは人よりも遅かったけれど、自分で気づき自分なりの勉強法を確立できたことが一番の成長だと思います。
髙田 和真くん 町田高校
- 早稲田大学 教育学部
受験を通して成長できたことは身の回りの人たちの有り難さに気付けたことです。今までもその事には気づいていたつもりでしたが、受験期に周りの方々に協力してくれたことを振り返ってみると改めてそのことを実感しました。
田村 侑己くん 八王子東高校
- 慶應義塾大学 総合政策学部・環境情報学部
受験を通して、小論文に関する努力は人一倍だったと自負しています。(神崎先生の授業はおすすめです)努力が報われ大変うれしく感じています。東進での自習や受講、先生方の支えは塾を拠点に勉強していた私にとって特に大きかったです。
澤田 雄大くん 国学院久我山高校
- 東京学芸大学 教育学部
- 中央大学 経済学部
僕は部活でサッカーをやっていたので、引退が11月でした。勉強が遅れてることへの焦りから、高い集中力を保ち続けられたし、やることが決まっていたので他の人より効率よくできたと思います。僕は割り切って、センター対策に集中して時間を使っていました。
小中 真帆さん 南多摩中等教育学校
- 上智大学 理工学部
- 早稲田大学 スポーツ科学部
- 立教大学 理学部
安河内先生の講座はオススメです。受講するだけで、以前よりも長文が読めるようになり、単語力もつきました。また、この講座は復習で威力を発揮します。安河内先生の講座には音源が付いている講座があり、それを上手く活用するのがポイントです。
臼井 美穂さん 西高校
- 上智大学 文学部
模試の結果が悪くても、友達と遊びに行きたくても、センター模試がボロボロでも、とにかく耐えて頑張りました。「好きなことをたくさんやるためには、嫌いなこともたくさんやらなければいけない」。これから受験を迎えるみなさん、春が来るまで耐えろ!
脇田 和寛くん 上溝南高校
- 明治大学 法学部
- 法政大学 社会学部・経済学部
東進に入学するまで、勉強する習慣も全くありませんでした。そのため、当初は模試もひどい結果でした。そのような状況から志望校に合格できたのは、やはり単語や熟語などの基礎的なものを仕上げることができたというのが大きな理由だと思います。
植田 新くん 工学院大学附属高校
- 明治大学 農学部・情報コミュニケーション学部
- 東京農業大学 応用生物科学学部
私が受験を通して頑張ったことは、毎日登校し高速基礎マスターを毎日やり続けたことです。毎日登校することによってしっかりと勉強時間を確保することができました。そして、高速基礎マスターを毎日することで基礎を固めることができました。
野口 翔平くん 桜美林高校
- 明治大学 法学部
- 青山学院大学 法学部
- 学習院大学 法学部
志望校合格まで努力できたと思います。その要因は、まず受験勉強を始める前に自分はどこの大学の何学部何学科に入りたいか、将来はどんな仕事に就きたいかを明確にしてから勉強を始めたからです。それによりモチベーションを高く維持することができました。
杉本 優美さん 八王子東高校
- 立教大学 観光学部
- 学習院女子大学 国際交流学部
受験を振り返って感じるのは、継続することの難しさです。勉強することそのものよりも、勉強を毎日続けることの方が難しかったです。途中で投げ出したくなることもありましたが、周りの人の支えがあったおかげで、受験を乗り切ることができました。
河野 優奈さん 昭和高校
- 青山学院大学 教育人間科学部
- 中央大学 文学部
- 日本女子大学 家政学部
私は毎日目標を立ててそれを達成することを頑張りました。目標をたてて努力することで自分はこれだけできるんだという自信にもつながりました。そして、もし志望校に落ちてしまっても後悔しないくらい勉強しようと決め、頑張りました。
林 優汰くん 南平高校
- 中央大学 商学部
- 日本大学 商学部
- 東洋大学 社会学部
まず1年間受験を乗り切れたこと自体に意味があったと思います。勉強は1つ1つSTEP UPしていくように自分でそして周りの人に助けてもらいながら課題をクリアしていきました。その過程は今後様々な場面での問題に取り組む際に大きな糧になると思います。
後藤 大貴くん 大成高校
- 法政大学 スポーツ健康学部
- 日本大学 スポーツ科学部
- 東洋大学 ライフデザイン学部
本格的に受験勉強が始まったと思うのは部活が終わった夏休み。自分が決めたことは、朝9時の開校には絶対に行くということです。これを続けることで今回の受験の基盤となった勉強の習慣を身につけることができたと思っています。